テレビ台選び!部屋の角を活かす!壁面じゃなく「コーナー置き」で変わる楽しい空間づくり
リビングの主役と言えば、やっぱりテレビ。そして、そのテレビの「居場所」を決めるのがテレビ台ですよね。テレビ台一つで、お部屋の雰囲気や使い勝手はガラッと変わります。
さて、テレビ台の置き方と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは「壁面に沿って置く」スタイルではないでしょうか?もちろん、これも定番で素敵な方法ですが、実はもう一つ、あなたの部屋をもっと広く、もっと楽しく、そしてもっと魅力的に変える可能性を秘めた置き方があるんです。
それが、今回ご紹介する「部屋の角を活かすテレビの置き方」、通称「コーナーテレビ置き」です!
コーナーテレビ置きは、専用の「コーナーテレビ台」を使うことで実現できます。一見、「部屋の角なんてデッドスペースじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はここを上手に使うことで、壁面置きとはまた違った、新しい魅力あふれる空間が生まれるんですよ。
この「部屋の角を活かすテレビの置き方」にスポットを当てて、その魅力や、壁面置きとの比較、そしてコーナーテレビ台の選び方まで、たっぷりお話ししていきますね。リビングをもっと快適に、もっと楽しくしたい!というあなたは、ぜひ最後まで読んでいってください!
テレビ台の置き方、定番は「壁面置き」!そのメリット・デメリット
まずは、多くのご家庭で採用されている「壁面置き」について考えてみましょう。
壁面置きは、文字通り部屋の壁に沿ってテレビ台とテレビを配置する方法です。
【壁面置きのメリット】
- 商品の種類が豊富: テレビ台全体のラインナップの中で最も種類が多く、デザインやサイズ、機能など、選択肢が非常に豊富です。お部屋のテイストにぴったりの一台を見つけやすいでしょう。
- 壁面収納と組み合わせやすい: 最近では、テレビ台と一体になった壁面収納なども多く、収納力を重視したい場合に有効です。壁一面を使った収納は圧巻で、お部屋の重心にもなります。
- 安定感: 壁にしっかりとつけて設置するため、比較的安定感があります。
- 配線処理の工夫: 商品によっては、背面に配線を通す穴があったり、ごちゃつきがちなコードを隠せる設計になっているものが多いです。
【壁面置きのデメリット】
- 部屋の中央に視線が集まりやすい: テレビがお部屋の壁の中央にあると、自然と視線がそこに集中します。これはメリットでもありますが、場合によっては部屋全体を広く見せる妨げになることもあります。
- 圧迫感を与える可能性: 特に大型のテレビや、背の高いテレビ台を壁一面に設置すると、お部屋に入った時に圧迫感を感じさせてしまうことがあります。
- 部屋の角にデッドスペースができやすい: 壁面の中央にテレビを置くと、どうしても部屋の角の部分が活用しきれないスペースになりがちです。
壁面置きは一般的で手軽な方法ですが、上記のようなデメリットも存在します。特に、「部屋を広く見せたい」「デッドスペースをなくしたい」と考えている場合には、別の方法を検討してみる価値があるかもしれません。
意外と使える!「部屋の角」を活かすコーナー置きの魅力
さあ、いよいよ今回の本題です!壁面ではなく、部屋の「角」にテレビ台を置いてみる。これが、あなたのリビングに新しい可能性をもたらします。
コーナー置きは、部屋の隅に三角形や曲線状のコーナーテレビ台を設置し、テレビを配置する方法です。
【コーナー置きのメリット】
- 部屋の角を有効活用できる!デッドスペース解消: これが最大のメリットです。壁面置きだと活用しきれなかった部屋の角を、テレビの定位置として活用できます。これまで「もったいないな」と感じていたスペースが、一気に機能的な空間に生まれ変わります。
- 省スペース: 意外かもしれませんが、壁面の中央にテレビを置くよりも、コーナーに置く方が部屋全体の専有面積が少なくなる場合があります。特に、奥行きがあまりないタイプのコーナーテレビ台を選べば、手前に広い空間を確保できます。
- 視線が分散されて部屋が広く見える効果: テレビが部屋の角にあることで、視線が部屋の中央に集中しすぎず、空間全体に分散されます。これにより、お部屋を実際よりも広く感じさせる効果が期待できます。
- 動線を確保しやすい: テレビが壁の中央にあると、その前を通るのが億劫に感じたり、家具の配置が制限されたりすることがあります。コーナー置きなら、部屋の隅にテレビが収まるため、手前の動線が確保しやすく、お部屋の中をスムーズに移動できます。
- 部屋に奥行きや広がりが生まれる: 部屋の角に向かって家具が配置されることで、空間に奥行きが生まれ、お部屋全体が立体的に見えます。
- 「楽しい空間」が生まれる!リビングの新しい中心: これこそ、私がコーナー置きをおすすめしたい一番の理由かもしれません。テレビが部屋の「角」にあることで、リビングに新しい「中心」が生まれます。壁面の中央にあるテレビは、良くも悪くも「ドン!」と存在感を放ちますが、角にあるテレビは、お部屋全体を優しく包み込むような、居心地の良い雰囲気を作り出してくれます。ソファやクッションをその角に向けて配置すれば、自然と家族が集まる、リラックスできる楽しい空間になるでしょう。まるでカフェの落ち着いたコーナー席のような感覚ですね。
【コーナー置きのデメリット】
- 商品の種類が壁面置きより少ない: 壁面テレビ台に比べると、コーナーテレビ台のラインナップはやや少ない傾向にあります。気に入ったデザインや機能のものを探すのに少し時間がかかるかもしれません。
- 大型テレビだとバランスが難しい場合がある: テレビのサイズがあまりに大きいと、コーナーテレビ台に乗せた時のバランスや、お部屋の角に収めた時の見栄えが難しくなることがあります。テレビのサイズとコーナーテレビ台の幅や奥行きのバランスが重要です。
- 配線処理が工夫を要する場合がある: 壁にぴったりつけるため、配線を隠すスペースが限られることがあります。商品によっては工夫が必要になることも。
- 設置場所が限られる(角): 当たり前ですが、部屋の角にしか設置できません。模様替えでテレビの位置を大きく変えたい、という場合には不向きです。
デメリットもいくつかありますが、それを補ってあまりあるほど、コーナー置きには魅力がたくさんあります。特に「部屋をもっと広く見せたい」「デッドスペースをなくしたい」「家族が自然と集まる居心地の良い空間を作りたい」と考えている方には、ぜひ一度検討してみていただきたい方法です。
失敗しない!コーナーテレビ台の選び方
「コーナー置き、いいかも!」と思ってくださったあなたのために、次は失敗しないコーナーテレビ台の選び方のポイントをご紹介します。
- 部屋の角の形状に合うかを確認!
- お部屋の角が直角か、柱があるかなど、形状を確認しましょう。コーナーテレビ台には、直角の角にぴったり収まるタイプや、柱を避けて設置できるデザインのものなどがあります。実際に置く場所のサイズをしっかり測ることが大切です。
- テレビのサイズと耐荷重をチェック!
- お使いのテレビのサイズと重量を確認し、それに対応できる幅と耐荷重のテレビ台を選びましょう。テレビ台の幅は、テレビの横幅より少し広いものを選ぶとバランスが良いとされています。
- 必要な収納力があるか?
- ブルーレイレコーダーやゲーム機、DVDやCD、リモコンなど、テレビ周りに置きたいものがどれくらいあるかを把握し、必要な収納スペースがあるか確認しましょう。引き出しタイプ、扉付きタイプ、オープンタイプなど、収納の形も様々です。
- デザイン・素材はお部屋の雰囲気に合っている?
- テレビ台はお部屋の中でも比較的大きな家具です。お部屋の壁や床、他の家具との調和を考えて、デザインや素材を選びましょう。木製、ガラス製、モダンなモノトーンなど、様々なスタイルがあります。
- 配線処理の工夫がされているか?
- ごちゃつきがちな配線をスッキリさせるための工夫がされているか確認しましょう。背面に配線穴があるか、コードを隠せるスペースがあるかなど、チェックポイントです。
- 安全性は大丈夫?
- 特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、テレビ台の安定性や転倒防止対策がされているか確認しましょう。しっかりとした造りであること、必要であれば転倒防止金具などを設置できるかも考慮すると安心です。
これらのポイントを踏まえて選べば、あなたの部屋の角にぴったりの、機能的で魅力的なコーナーテレビ台を見つけられるはずです。
コーナー置きで、もっと楽しい空間を作るコツ
せっかく部屋の角にテレビ台を置くなら、そこをもっと魅力的な空間に演出しませんか?コーナー置きの特性を活かした、楽しい空間作りのコツをご紹介します。
- 間接照明をプラス: テレビ台の裏やサイドに間接照明を置くと、柔らかな光がお部屋全体を包み込み、よりリラックスできる雰囲気が生まれます。映画鑑賞の際などにも雰囲気を盛り上げてくれますよ。
- 観葉植物や小物を飾る: テレビ台の上や周囲に、お気に入りの観葉植物や写真立て、雑貨などを飾ってみましょう。生活感の中にグリーンやお気に入りのアイテムがあることで、より居心地の良いパーソナルな空間になります。コーナーはフォーカルポイントになりやすいので、飾るものの選び方も重要です。
- 周囲の家具配置を工夫する: ソファや一人掛けの椅子などを、コーナーテレビ台に向けて配置することで、自然と会話が生まれる団らんスペースになります。ラグを敷いて、その上に座卓を置けば、よりカジュアルでリラックスした空間になりますね。
- 壁面を有効活用: コーナーの上部の壁面に、おしゃれなピクチャーレールや小さな棚を取り付けるのもおすすめです。絵や写真を飾ったり、お気に入りの小物を置いたりすることで、空間に奥行きと彩りが生まれます。ただし、テレビとのバランスを見て、飾りすぎには注意しましょう。
これらのアイデアを参考に、あなたの好みやライフスタイルに合わせた「楽しいコーナー空間」を作り上げてみてください。きっと、これまでとは違う、お部屋の新しいお気に入りの場所になるはずです。
まとめ:部屋の角を活かして、あなたのリビングをもっと素敵に!
今回は、「テレビ台選び!部屋の角を活かす!」というテーマで、コーナーテレビ台の魅力についてお話ししました。
壁面置きが一般的な中で、あえて部屋の角に目を向けることで、デッドスペースを有効活用できるだけでなく、お部屋を広く見せたり、動線を確保したり、そして何より、家族が自然と集まるような居心地の良い「楽しい空間」を作り出せる可能性があることを感じていただけたでしょうか?
コーナーテレビ台は、単にテレビを置く場所としてだけでなく、あなたのリビングをより機能的に、より魅力的に変えるための powerful なアイテムになり得ます。
もしあなたが、「今のリビング、なんだかマンネリだな」「もっとスッキリさせたいな」「家族がもっと集まる場所になったらいいな」と感じているなら、ぜひ一度、お部屋の「角」に注目してみてください。そして、コーナーテレビ台という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
あなたの理想のテレビ台選びと、そこから生まれる楽しい空間づくりを、心から応援しています!