テレビ台 猫 猫家具 40型対応 コンパクト 猫と暮らす家具 幅100 × 奥行40.5 × 高さ44.5cm NO-411

目次

猫と暮らす家具!リビングルームで猫と一緒にテレビ観戦はいかがですか?

猫家具が新登場!♪ 猫と一緒に暮らせるテレビ台です。いつも猫の姿を見ていた人にピッタリなテレビ台ができました。これ1台で猫との暮らしがとても楽しくなるテレビ台です。

猫とテレビ台 にゃんとも快適おしゃれライフ

皆さんは、愛する猫ちゃんとの暮らしを、どのように楽しんでいますか? リビングでふと視線を送ると、愛猫がくつろいでいる…そんな光景は、何物にも代えがたい癒やしですよね。我が家では、リビングの中心ともいえるテレビ台が、私と愛猫の「にゃんとも快適でおしゃれなライフ」を支える大切な場所になっているんです。

今日は、そんな我が家の「テレビ台」と「猫」の素敵な関係、そして、猫ちゃんとの暮らしをより豊かにするアイデアについて、たっぷりとお話ししたいと思います。「テレビ台に猫のスペース?」「おしゃれも諦めたくない!」そんなあなたのヒントになれば嬉しいです。

なぜテレビ台に猫スペース? 我が家の選択

猫ちゃんって、どうしてあんなに高い場所や、ちょっと隠れられるようなスペースが好きなのでしょうか。あれは、彼らがもともと持っている本能から来るものなんですよね。野生時代、外敵から身を守り、獲物を見つけやすいように、周囲を見渡せる安全な高い場所を好んでいた名残だと言われています。家の中でも、その習性は健在。キャビネットの上や本棚の隙間など、お気に入りの「秘密基地」を見つけては、満足そうにしている姿をよく見かけます。

我が家でも、愛猫がどこで一番リラックスしているかな?と観察してみると、やっぱり少し高さがあって、リビング全体を見渡せる場所でした。もちろん、市販のキャットタワーも魅力的で、猫ちゃんの運動不足解消やストレス軽減には素晴らしいアイテムです。しかし、リビングの広さやインテリアとの調和を考えると、もう少しスッキリと、そして家族の気配をより身近に感じられる場所にできないかな…と考えたんです。

そこで思いついたのが、「テレビ台」! テレビは家族が自然と集まる場所ですし、リビングの中心にありますよね。ここに愛猫専用のくつろぎスペースを作れば、猫ちゃんは安心してリラックスできるし、私たちはいつでもその愛らしい姿を眺めていられる。まさに一石二鳥だと思ったのです。

もちろん、猫ちゃん用の専用ベッドやハンモックも検討しました。それぞれに良さがありますが、テレビ台の一部を猫スペースにすることで、空間を有効活用できるだけでなく、インテリアとしての統一感も出しやすいというメリットがありました。何より、「いつも一緒」をリビングで自然に実現できるのが、私にとっては最大の魅力でした。猫ちゃんが家族の団らんの輪の中に自然と溶け込める、そんな空間作りを目指したのです。

こだわりの「足つきおしゃれテレビ台」選び

「よし、テレビ台に猫スペースを作ろう!」と決めたものの、どんなテレビ台を選ぶかは大きな問題です。私が特にこだわったのは、「足つき」であること、そしてリビングの雰囲気を損なわない「おしゃれ」なデザインであることでした。

デザイン性:なぜ「足つき」? なぜ「おしゃれ」?

まず「足つき」デザイン。これにはいくつか明確な理由があります。一つは、何と言ってもお掃除のしやすさです。猫ちゃんがいると、どうしても毛が舞ったり、遊んでいるうちに猫砂がこぼれたり…なんてことが日常茶飯事。足つきのテレビ台なら、台の下に空間ができるので、掃除機やフローリングワイパーがスイスイ入って、隅々まで清潔を保ちやすいんです。これは、猫と暮らす上で本当に重要なポイントだと実感しています。

そして、見た目の軽やかさ。床にドスンと置くタイプのテレビ台は安定感がありますが、少し重たい印象になりがちです。足つきのデザインは、視線が抜けることで圧迫感が少なく、お部屋を広く見せてくれる効果があります。リビング全体のインテリアに馴染み、洗練された雰囲気を作りたかった私にとって、これは外せないポイントでした。さらに、猫ちゃんがテレビ台の下を通り抜けたり、ちょっとした隠れ家のように使ったりする姿もまた可愛らしく、新たな萌えポイントにもなっています。

「おしゃれ」であることも、もちろん重要です。リビングは家族が多くの時間を過ごす場所であり、時にはお客様をお迎えすることもある、いわばお家の顔となる空間。だからこそ、インテリアにはこだわりたいですよね。私が選んだのは、リビングのナチュラルな雰囲気に合う、温かみのある木目のテレビ台です。シンプルなデザインでありながら、足の部分に少しデザイン性があるものを選びました。素材は、猫ちゃんが爪を研いでしまわないか少し心配しましたが、今のところ大丈夫そうです(爪とぎは別にちゃんと用意しています!)。色は、他の家具や床の色と調和するものを選ぶと、お部屋全体に統一感が出ておすすめです。

機能性:猫ちゃんにとっての快適スペース作り

さて、いよいよ猫ちゃんスペースの確保です。我が家のテレビ台は、幸いにもオープンな棚スペースがあったので、その一角を猫ちゃん専用のくつろぎの場としました。広さは、猫ちゃんが丸くなって寝転んだり、香箱座りをしたり、あるいは少し伸びをしたりするのに十分なスペースを意識しました。あまり広すぎても落ち着かないかなと思い、程よい「おこもり感」も大切にしました。

そこには、猫ちゃんお気に入りのふかふかの専用マットを敷いてあげました。すると、あっという間にそこが定位置に!素材は、爪が引っかかりにくく、かつ肌触りの良いものを選びました。夏場はひんやり素材のマットに、冬場はもふもふの暖かい素材に、と季節に合わせてマットの色や素材を変えてあげるのも、猫ちゃんにとっても、インテリアのアクセントとしても良いかもしれませんね。お気に入りのおもちゃや、私の匂いがついた小さなブランケットをそっと置いておくのも、猫ちゃんが安心してくつろぐための秘訣です。

安全性:猫ちゃんも家族も安心できる工夫

デザインや快適性も大切ですが、何よりも優先すべきは「安全性」です。猫ちゃんがテレビ台に飛び乗ったり降りたりすることを考えると、テレビ台自体の安定性は必須。ぐらついたりしない、しっかりとした作りのものを選びましょう。特に、やんちゃな猫ちゃんがいるご家庭では、テレビ台が転倒しないような工夫も必要かもしれません。

また、角が丸みを帯びているデザインだと、万が一ぶつかっても怪我をしにくいので安心です。我が家のテレビ台も、角が少し丸くなっているものを選びました。

そして、忘れてはならないのが、テレビやレコーダーなどのAV機器周りの配線です!これは猫ちゃんにとって格好の遊び道具になりがちですが、噛んでしまって感電したり、断線したりする危険も伴います。配線は、ケーブルボックスにすっきりとまとめたり、テレビ台の背面にケーブルを通す穴やスペースがあって、うまく隠せるような工夫がされているものを選ぶと良いでしょう。我が家では、配線カバーも活用し、猫ちゃんが直接触れられないようにしています。

さらに、テレビ台の引き出しや扉付きの収納スペースも重要です。猫ちゃんが触ると危険なもの(薬や小さな部品など)や、いたずらされたくない細々したものは、必ず猫ちゃんの手の届かないそこにしまうようにしています。

テレビ台が中心!猫との快適リビングライフ術

こうして完成した、愛猫専用スペース付きのテレビ台。今ではすっかり、我が家のリビングの主役であり、猫ちゃんにとってもお気に入りの場所となっています。

猫スペースの日常風景:愛猫のお気に入りポイント

日中は、窓から差し込む暖かい日差しを浴びながら、テレビ台の上でうとうとお昼寝。その姿はまさに天使のようで、見ているだけで心が洗われます。私がソファでくつろいでいると、テレビ台の上からじーっと私を見つめてきたり(これがまた可愛いんです!)。時には、テレビ台の棚板の縁に器用に顎を乗せて、満足そうにグルーミングを始めたり。その一つ一つの仕草が、日々の癒やしになっています。

来客があった時も、最初は少し警戒してテレビ台のスペースに隠れたりしますが、慣れてくるとそこからそっと様子をうかがっています。まさに「我が家の見張り番」といったところでしょうか。テレビ台が、猫ちゃんにとって安心できる「自分の場所」になっている証拠ですね。私たちがテレビを見ていると、同じように画面を眺めている(ように見える)こともあり、そんな時は家族みんなで顔を見合わせて微笑んでしまいます。

リビング全体のコーディネート:猫も人も心地よく

テレビ台を中心に、リビング全体も猫ちゃんが快適に、そして安全に過ごせるように少しずつアップデートしています。例えば、テレビ台の近くには、猫ちゃんが好きな素材の爪とぎをいくつか設置。段ボール製のもの、麻縄タイプのものなど、素材や形が違うものをいくつか置くと、飽きずに使ってくれるようです。おかげで、今のところソファや壁で爪とぎをされる被害は最小限に抑えられています(笑)。

おもちゃも、出しっぱなしにするのではなく、テレビ台の引き出しに「おもちゃ箱」を作って、遊ぶ時にだけ出してあげるようにしています。こうすることで、お部屋が散らかりにくく、猫ちゃんも毎回新鮮な気持ちで遊んでくれる気がします。「今日はどのおもちゃで遊ぼうか?」と、まるで宝箱を開けるようにワクワクしている(ように見える)姿も愛らしいです。

観葉植物を置きたいけれど、猫ちゃんがいたずらしないか心配…という方も多いのではないでしょうか。我が家では、猫ちゃんが届かない高さの棚に飾ったり、猫にとって無害な種類の植物を選んだりするようにしています。最近では、吊り下げるタイプのハンギングプランターもおしゃれで、猫対策にもなるのでおすすめです。事前に猫にとって毒性のある植物を調べておくことも大切ですね。

お掃除とメンテナンス:キレイを保つ秘訣

先ほども少し触れましたが、足つきテレビ台は本当にお掃除が楽です。毎日の掃除機がけもスムーズですし、テレビ台の下にたまりがちなホコリや猫の毛も、さっときれいにできます。ロボット掃除機も問題なく下を通ってくれるので、本当に助かっています。

猫スペースのマットは、洗い替えをいくつか用意しておいて、こまめに洗濯するようにしています。猫ちゃんの毛は細くて絡みやすいので、抜け毛が気になる時は、粘着クリーナー(コロコロ)がやっぱり便利ですね。テレビ台本体も、時々固く絞った布で拭いてあげれば、いつも清潔で気持ちよく過ごせます。猫ちゃんが舐めても大丈夫なように、洗剤を使う場合はペットに安全なものを選ぶようにしています。

猫との暮らしで気をつけていること:安全第一!

どんなに快適でおしゃれな空間でも、猫ちゃんの安全が一番大切です。誤飲につながりそうな小さな物(輪ゴムやヘアピン、薬、人間の食べ物など)は、必ず猫ちゃんの手の届かない場所にしまうように徹底しています。特に、紐状のものは猫ちゃんが好んで遊びますが、飲み込んでしまうと大変なことになる可能性があるので、遊ぶ時以外は必ず片付けるようにしています。

窓やベランダからの脱走防止対策も欠かせません。網戸のロックをしっかりしたり、必要であれば脱走防止柵を設置したりすることも検討しましょう。

また、猫ちゃんは環境の変化に敏感な動物。模様替えをしたり、新しい家具を置いたりする際は、少しずつ慣らしてあげるように心がけています。テレビの音量も、あまり大きすぎると猫ちゃんのストレスになることがあるので、特に猫ちゃんが近くで寝ている時などは配慮しています。

猫とテレビ台、見つめる先にある幸せ

テレビ台の上で、香箱座りをしてまどろむ愛猫。時折、小さく寝息を立てたり、夢を見ているのかピクピクと耳やヒゲを動かしたり。その姿を眺めていると、日々の忙しさやちょっとした悩み事が、すーっと溶けていくような気がします。

「今日はどんな一日だったのかな?」「何を考えているのかな?」

言葉は通じなくても、その温かい存在がそばにいてくれるだけで、心が満たされていくのを感じます。テレビを観ながら、ふと隣を見ると、愛猫も一緒に画面を眺めている(ように見える)ことも。そんな何気ない瞬間に、家族みんなで笑顔がこぼれます。それは、言葉では言い表せない、穏やかで温かい時間です。

テレビ台は、単なるAV機器を置くための家具ではなく、私たち家族と愛猫との絆を深めてくれる、かけがえのない場所になりました。愛猫がリラックスしている姿は、私たちにとって最高の癒やしであり、この家が彼にとって安心できる場所であることの証のようにも感じられるのです。

彼らがくれる無償の愛と温もりは、日々の生活に彩りを与え、私たちを豊かな気持ちにさせてくれます。「この子がいてくれて本当に良かった」と、テレビ台でくつろぐ愛猫を見るたびに、心からそう思います。

まとめ

テレビ台という一つの家具を見直すだけで、愛猫との暮らしはもっと快適で、もっとおしゃれに、そしてもっと愛情深いものになるかもしれません。

我が家では、足つきのおしゃれなテレビ台に猫スペースを確保したことで、リビングが猫にとっても私たちにとっても、より心地よい空間へと変わりました。猫がのびのびとくつろぎ、私たちもその姿に癒やされる。そんな毎日が、かけがえのない宝物です。

この記事が、皆さんの愛猫との暮らしをより豊かにするための、何か小さなヒントになれば嬉しいです。 皆さんのご家庭では、愛猫ちゃんはどんな場所がお気に入りですか? テレビ台周り、ちょっと見直してみませんか? そこには、新しい「にゃんとも快適おしゃれライフ」の可能性が広がっているかもしれません。

そんな素敵な猫との暮らし、あなたも始めてみませんか? リビングで愛猫を見守りながら、一緒にゆったりとした時間を過ごす…想像するだけで、ワクワクしてきませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次